新型コロナウイルス雑感

又~~とんでもなく久々の更新

です・・・

 

4月7日の緊急事態宣言の発令以降全ての活動が停止へ、以降遺憾ながら暇を持て余す巣ごもりの毎日、些か参りました。

 自粛~~STAY HOME~~ と言われても困ります、

午前中は身の回りの整理、暇潰しに立ち上げたホームページにパソコンの中の以前の創作物(随筆、

散文と言ったもの)を整理してアップしたり、友人とのメールのやり取りしたり、午後は散歩、近くの

山へ登ったり、駅前(川西能勢口)まで歩いて(二キロ一寸)古本屋、百均、スーパーのはしご

(徘徊?)、宝塚近く(安倉)で借りてる畑での百姓仕事をやったりの毎日・・・それなりの運動を

続けていますが、やはり生活のパターンが少々マンネリ化しつつあり。

 今日も昼3時過ぎから近くの山へ、少し気温は低めなるも良い天気、山の中腹の”見晴らし広場” から

大阪を一望せり、上の写真の通り良く見通せました。

 家に戻ってメール仲間と近況連絡他バカ話の連絡、その中の一つに生涯学習塾の仲間(とは言って結構年配?88歳のお爺さんですが)から”新型コロナウイルス雑感”との標題で 納得できないこと=5つ

の疑問点が述べられていましたので、以下の如くコメント(赤字)せり・・・本ブログに転用・・・

  

1、PCR検査の実施が諸外国に比べ何故少ないのか?

   ・・・・・ネット他で調べるとよく判らない事由(屁理屈?)が述べてあるも、日本は何やるにも

   規制が腐るほどあり、物事の進行がとんでもなく鈍いからでしょう・・・・それにしても一桁

          二 桁程も少ない、何とも解せないところです。

 

 2、外出自粛でテレワーク、テレワークと叫ばれているが在宅で出来る職種は 全体の割合からは少ない

         のに言い過ぎ、オンライン診察なども同じ、

   ・・・・全くその通りです!!!在宅で出来る仕事はかなり少ない、都会のビルの事務所デスク

           ワーク職種がメーン=会社で黙々とキーを叩いていた方でしょう、場での事務所の方のテレ

            ワークは無理ですネ(為に工場閉鎖しているところかなりあり)、まあ他にも色々あるので

            しょうが、その職種、対象人数はかなり少ないと思います。

      ポストコロナ・・・働き方がかなり変化するような気がします(働き方改革?)、例えば、

      あなたはもう出社におよばず テレワークでやって下さい、暫くする内にもうテレワーク不要

   です・・・辞めて戴きます、と言った事で失業者増えるかも??

 

3、手指の消毒で気になるのは現金{紙幣、硬貨}の扱い、スーパーなどで汚れた紙幣、コインの

  おつりを渡されるも・・・コロナに汚染されいるのではと思うが?

  ・・・・確かにお金の汚染あまり注目されていませんネ、日本はキャッシュレスが遅れいます

  ので、この点もっと注意を喚起すべきですネ。現金での支払いはヤメ、キャッシュレスにすべし、

  またカード読み取り装置部分は絶えず消毒すべし、とか言ったことを・・・

  

4、コロナ騒動でオンライン化が一層進みスマホがなければ生活に不便を感じる日常になった、

  なんでもQRコード、スマホ難民へ・・・

  ・・・・スマホで何でも出来る時代なるも、スマホがあっても、あの小さいディスプレイ中で

  吾の太い指先でのタッチ操作、間違いやり直しの連続、とんでもなく手間暇かかります、不便

  です!!我々世代には・・・

 

5、新型コロナウイルスの感染の震源地が、トランプ大統領が主張する武漢の研究施設での初動対応

  や情報隠蔽が感染拡大を招いた云うことが事実としても、何故先進のヨーロッパ諸国、アメリカ

  は感染拡大防止ができなかったのか?

   ・・・・感染者数の差異、感染者数が少ないのは、PCR検査数が少ないからででしょう・・・

  日本も他の国と同程度に検査すれば感染者数は今の10倍~100倍に増えるのでしょう、感染

  者率はどの国も然程は無いのかも?

   不思議なのは死亡者数の差異 日本の死者数 約550人、米国は50,000人、

   イタリア 25,000人、スペイン 22,200人、フランス21,900人、

      英国 18,000人

  人口比で言うと、米国は日本の35倍、イタリアに至ってはなんと、約100倍!!!重症化=

  死者数は 人種?・・・概してアジア系の国での死者数は少ない・・・ 体質の違い? なのかも

  しれませんネ

 

 先程のニュースで、感染者数、全国的にかなり減少気味の由、ひょっとしたら5月31日迄の宣言

延長期限は繰り上がるかも?? 大いに期待したい・・・

では又

 

 5月7日