
光陰矢の如し・・・日本でコロナ騒ぎが始まってからどの位の歳月が流れたのか?? 先程ネットで検索、2月初旬例のプリンセスクルーズ号の
横浜港到着の時点が発端ですかな?(本格的に騒ぎ始めたのは3月に入ってから?)既に8か月が過ぎ去ったことになりますね、まだまだ続くのでしょうから令和2年はコロナ一色の年になるのは明らか、言わずもがな・・・
この8か月吾は何をしながら生き長らえたのか? これ迄10年通っていた生涯学習塾2か所は3月早々に事務局から令和2年度の講義は全休ですとの連絡あり、これに伴い関連OB会も休眠へ、次に吾が結構のめり込んでいる老人会活動(地区、地域、市の三つ巴)これも同様に休眠、取敢えず年末まで活動休止へ、そして勤めていた会社、学友関係のOB会(主として飲み会・ゴルフ会)も当面休止、これで、3月中旬から対外
ルーティン活動が全て無くなり、とんでもなく暇、暇、暇~~~暫くは日課のスポーツジム開いていましたが、ついに4月から閉鎖、4月以降の予定表は真っ白、残るは己一人で出来る趣味世界へのめり込んで時間を潰すしかないと腹を括り、このコロナ禍を過ごす以下の如き毎日・・・。
(1)まずはスポーツジムの代わり、己の住む地区、隣接地区周辺の散歩、近場の山歩き(石切山=
=284m、五月山)へ・・・連日乃至隔日2~3時間・・・さる人物と☎の折、この事を申し述べたところ、曰く、それって○○(吾の名前)さん、アルク(歩く)はハイマーと違います???
6月よりジム再開、助かりました、散歩・山歩き2~3時間よりジム通いの方がずっと楽???
(2)次に、宝塚(安倉)に借りている猫の額(8坪弱)ほど畑での家庭菜園=百姓仕事に連日精を
出しています、今年の成績は・・・
玉葱=豊作(約400個、約半分は千葉及び、神戸の親戚3ヵ所へ送りました・・・
但し、宅急便代の方がずっと高い??)、ジャガイモ=まずまず、胡瓜=まずまず、枝豆=まず
まず、トマト=失敗、インゲン豆=失敗、茗荷=失敗
次の収穫は10月下旬のさつま芋(上の写真上段)・・・昨年は苗の間隔が狭すぎた為か?
なべて小粒でしたが、今年は間隔を倍に設定、大きく育っている筈、楽しみ!!
中段の写真は9月初旬に種蒔きした玉葱の苗、順調に育っています。11月初旬、さつま芋収穫
のあと地に定植(300~350ヵ所)へ、下段の写真はエンドウ豆の種蒔き(15X2列=
30か所)後の状況、15か所X1列にすべきだったかも? 間引き際千鳥1列に変更すべきか?
(3)上記(1)(2)と同時又は別途、川西能勢口駅周辺での買い物、徘徊行動がかなりの時間
潰しになっていますネ・・・主たる徘徊先は、
・中央図書館
・百均(ダイソー、フレッツ、セリア他)
・古本屋(川西、山本、宝塚)
・リサイクルショップ(宝塚他)
・家電量販店(エディオン、ジョウシン、ヤマダ電機他)
・ホームセンター(コーナン、ロイヤル、ナフコ)
・買い物(コーヨー、関西スーパー、業務スーパー、オアシス、阪急地下)
(4)そして締めは生涯の友(趣味)お馬さん活動(中央競馬+地方競馬)、記憶に定かに非ずも、
30歳台半ばから始めましたので、もう40年近くの付き合いとなります、JRAとは。
週末~日曜の夕刻まで絶えず検討、健闘、見当(外れ?)の連続、時間潰しになり、かなり
頭も?も使います、一番のボケ防止対策? 検討の時間~結果が出るまで、ワクワクドキドキ、
夢と希望で胸が一杯・・・結果が出るとガックリの連続、されど、お馬さんには明日があります
(次がある)、お馬さんは不滅です!!と気を取り直し前を向きます、継続は力なりを信じて、凝りもせず・・・
近々久々七ヶ月振り(来週の12日)生涯学習塾OB会の集い(約30名)あり、その中で各人コロナ禍
如何に過ごしていますか? をテーマに3分間スピーチが本集いの命題・・・上記(1)~(4)を掻い摘んで申し述べ、お茶を濁すこととしたい。
10月5日(月)